【偽請求メール】マルチコピー機でVプリカは詐欺

2023年10月12日

電子メールやSMSを使った架空請求などのフィッシング詐欺や、パソコンのウイルス感染を装ったサポート詐欺においては、コンビニエンスストアで電子マネーカードを購入するよう仕向け、偽のウェブサイト上でカード番号を入力させる手口が主流となっています。

また、店内に設置されているマルチコピー機で「Vプリカ」や「WebMoney」といったプリペイド式電子マネーを購入させる手口も増加しつつあります。

今年3月頃より確認されている東京電力を装ったフィッシングメールにおいても、「くらしTEPCO」の偽サイトへ誘導した上で、支払方法にVプリカを指定してお金をだまし取ろうとしています。

TEPCO(東京電力エナジーパートナー)では利用料金を請求する際、Vプリカなどプリペイド式電子マネーによる支払いは受け付けていませんので、身に覚えのない利用料金請求には注意するとともに、コンビニでプリペイド式電子マネーを購入するよう指示するのは詐欺である、と強く認識しておく必要があります。


【東京電力を装うフィッシング詐欺】
TEPCOを装ったフィッシングメールでは、未払金額が19,835円ありサービスも停止する、などの内容でフィッシングサイトへ誘導しています。

  ― TEPCO(東京電力エナジーパートナー)の偽メール ―


偽サイトでは「くらしTEPCO web」のログイン画面が表示され、次に未払い金の詳細や支払方法に関する画面が表示されます。

   ― 偽の「くらしTEPCO web」画面 —


画面には支払い方法として《電子マネー(vプリカ発行コード)》しか支払いが選べないよう表示され、具体的な支払方法としてコンビニエンスストア(セブンイレブンなど)のマルチコピー機でVプリカを購入し、Vプリカ発行コードで支払うよう要求してきます。


Vプリカ発行コードは、ネットショップなどでの代金支払時に入力するもので、券面金額を上限に決済することができますが、この発行コードを入力させるのが詐欺犯の目的です。

   ― Vプリカ発行コードの入力画面 —

そのため、Vプリカ発行コード番号記入欄に発行コードを入力しても、「金額の不一致がある為お支払い出来ません。」とエラー表示が繰り返され、他のコードを入力してもエラーが続きます。

   ― 偽のエラー表示で再度入力を促す画面 —


こうして何度入力しても支払処理が進まず困惑している間に、詐欺犯は入力された発行コードを使って勝手に決済したり、転売するなどしてお金をだまし取ります。


【マルチコピー機で電子マネー購入は詐欺】
コンビニのマルチコピー機ではプリント等の基本機能以外に、行政サービスやチケット購入、スポーツ振興くじの購入といった様々なサービスや手続きが可能です。

   ― コンビニエンスストアのマルチコピー機 ―

それらの機能の一つにプリペイド式電子マネーを発行するプリペイドサービスがあり、VプリカのほかWebMoneyやAmazonギフト券、ビットキャッシュ、NET CASHなどがあります。
※コンビニ各社によって扱う電子マネーは異なります

Vプリカの場合、2,000円、3,000円、5,000円、7,000円、10,000円の5つが用意されており、TEPCOを装った架空請求金額19,835円では、10,000円分を2枚購入して20,000円分のVプリカから支払うことになります。

  ― マルチコピー機のプリペイド式電子マネー「Vプリカ」の画面 —

マルチコピー機で必要なプリペイド金額を指定し、発行された「プリペイドサービス代金払込票」をレジに持参して代金を支払い、「発行コード」が記載されたサービスチケットを受け取ります。

  ― 発行コードを他人に教えてしまうとお金は他人に使われてしまう ―

このサービスチケットに記載された発行コードによってインターネット上で代金決済を行うため、発行コードをフィッシングサイトに入力した途端、コードはすぐ詐欺犯に知られてしまいます。

コンビニのマルチコピー機でVプリカなどのプリペイド式電子マネーを購入するよう指示があった場合、100%詐欺ですので絶対に購入したり発行コードを知らせてはいけません。

【国税庁をかたる差押最終通知でもⅤプリカ】
国税庁をかたり、「税務署からの【未払い税金のお知らせ】」と称して滞納金額40,000円の支払を求めるフィッシングメールが確認されていますが、この場合も誘導されたフィッシングサイトでは支払方法が電子マネー(Vプリカ)だけとなっており、セブンイレブンのマルチコピー機で購入するよう案内されます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-16-842x1024.png

   ― Vプリカ発行コードを入力させる偽画面 ―


国税の電子申告・納税システム(e-Tax)により納税する場合、クレジットカードやインターネットバンキングを利用したり、発行されたQRコードをコンビニへ持参してレジで支払うケースはありますが、プリペイド式電子マネーによる支払い手段はありません。

また、国税庁ではメールやSMSを使って納税の督促を行うこともありません。

様々な詐欺の手口が存在する中、コンビニでGoogle PlayカードやAmazonギフト券などのプリペイド式電子マネーカードの購入や、マルチコピー機でVプリカやWebMoneyの購入を促すケースは今後も続いていくと予想されますので、十分に注意してください。

新着情報一覧

▲ページのトップへ